気象台観測点における2023年11月の降水量

管区気象台、地方気象台観測点の56地点に関する2023年11月の降水量に関する一覧表を下表に示します。56地点合計では2023年11月の降水量は5601.5mm、前年から30年前までの11月の平均降水量との比較では98.0%、前年から30年前までの11月の降水量の中では15番目で「中」のグループに該当します。

表 気象台観測点の56地点における2023年11月の降水量に関する一覧表

地点名2023年
(mm)
30年
平均
(mm)
30年
平均比
(%)
順位30年間
最多年
降水量
(mm)
30年間
最少年
降水量
(mm)
2022年
(mm)
2021年
(mm)
2020年
(mm)
56地点
合計
5601.55714.898.01520039394.020183026.56203.06525.53371.0
札幌  126.5116.1109.0132012219.0200364.082.5153.5113.0
函館  157.5114.4137.772012220.5201853.068.5209.568.5
旭川  149.5113.0132.352002174.5201865.093.5145.5125.0
室蘭  118.585.9137.962012282.5201836.547.5141.063.5
釧路  50.571.870.3202021228.020117.046.0228.08.5
網走  65.059.8108.8132012126.5200713.035.5105.061.0
稚内  295.5124.7237.011998208.5201562.5194.0157.5140.0
青森  222.0139.0159.722007317.0199462.5151.0161.5122.0
盛岡  122.086.8140.671997177.5199424.054.0136.056.5
仙台  45.061.273.6162003150.019945.568.565.07.0
秋田  316.0188.9167.332012364.5201881.5213.0224.0205.0
山形  113.576.4148.652002146.0199413.076.5110.531.0
福島  62.060.1103.2122003145.519945.562.041.511.5
水戸  70.577.990.5162009187.519981.579.057.523.0
宇都宮56.570.780.0212003192.519980.060.561.511.0
前橋  34.044.476.6192015132.519980.052.541.03.5
熊谷  45.554.283.9182003146.519980.054.043.04.5
銚子  78.0132.758.8232003304.5199813.5190.084.556.0
東京  41.593.444.4252003229.519987.5102.593.014.5
横浜  57.5104.055.3232003277.520209.0104.5127.59.0
新潟  233.5206.3113.292013416.0201689.5171.0282.5124.5
富山  287.0224.0128.142002432.02018120.5199.0185.5143.0
金沢  344.5253.0136.262013598.52018112.0126.0404.5236.0
福井  294.5195.1150.932002400.0201878.5113.0238.5145.0
甲府  44.551.187.0172003154.519981.056.536.04.5
長野  62.545.6137.162003114.520187.562.549.514.0
岐阜  73.088.782.3181997262.5199810.0135.073.527.0
静岡  124.0132.093.9151997337.519983.0189.590.025.5
名古屋70.577.890.6161997229.519987.0114.071.536.5
津    50.075.266.5191993228.519986.590.549.520.0
彦根  83.586.296.9141997197.0199814.588.071.036.5
京都  63.073.985.2162003191.019984.079.067.541.0
大阪  92.573.1126.592003170.520192.081.598.547.0
神戸  84.065.6128.0112000149.020194.0108.0106.548.5
奈良  88.070.3125.191997174.519989.566.571.033.0
和歌山87.592.894.3132009390.0199814.555.5110.562.5
鳥取  166.0141.1117.682009292.5200774.078.0116.0114.5
松江  151.0120.1125.792015227.0201834.551.0120.067.5
岡山  35.554.765.0232015152.520182.546.078.046.0
広島  33.071.246.4242015192.520195.042.0104.025.0
下関  54.582.266.3192009178.020198.040.092.523.5
徳島  173.091.8188.462009264.520197.582.0194.045.0
高松  60.557.6105.0142003141.5201813.563.591.538.0
松山  47.074.862.9242003155.5200712.070.5141.556.5
高知  96.0136.170.6172009349.0200713.5117.5229.594.5
福岡  52.091.956.6212009181.5200713.034.0152.525.0
佐賀  39.588.644.6221997197.0200712.025.580.553.0
長崎  58.0100.457.8222011214.0200727.530.099.0117.5
熊本  51.084.360.5252003193.519944.532.5114.577.5
大分  14.070.219.9282003209.0201310.528.538.545.0
宮崎  35.0110.131.8282009377.5199918.5139.577.564.5
鹿児島69.5109.363.6252003206.5199428.0170.0130.096.0
那覇  56.5125.445.0252011314.020013.5269.092.534.0
宮古島34.0162.121.0312022735.0200140.0735.049.057.5
石垣島32.5147.922.0292000447.5200417.0446.574.545.5
南大東33.5108.930.7292011221.0200120.5131.057.566.5

※表項目について
 2023年(mm) – 本年当該月の降水量
 30年平均(mm) – 前年から30年前(1993~2022年)の当該月の平均降水量
 30年平均比(%) – 本年当該月と「30年平均」との比をパーセンテージで表示。
 順位 – 本年当該月における前年から30年前(1993~2022年)の当該月の中の順位。降水量の多い順で本年当該月が最も多い場合は1位、最も少ない場合は31位となる。1~10位が「多」、11~20位が「中」、21~31位が「少」のグループと定義する。
 30年間最多年、降水量(mm) – 前年から30年前(1993~2022年)の当該月の中で最も多かった年及びその降水量
 30年間最少年、降水量(mm)- 前年から30年前(1993~2022年)の当該月の中で最も少なかった年及びその降水量
 2022年(mm)、2021年(mm)、2020年(mm) – 前年までの直近3年間の当該月の降水量

コメント

タイトルとURLをコピーしました