気象台観測点における2023年12月の降水量

管区気象台、地方気象台観測点の56地点に関する2023年12月の降水量に関する一覧表を下表に示します。56地点合計では2023年12月の降水量は4886.5mm、前年から30年前までの12月の平均降水量との比較では93.1%、前年から30年前までの12月の降水量の中では18番目で「中」のグループに該当します。

表 気象台観測点の56地点における2023年12月の降水量に関する一覧表

地点名2023年
(mm)
30年
平均
(mm)
30年
平均比
(%)
順位30年間
最多年
降水量
(mm)
30年間
最少年
降水量
(mm)
2022年
(mm)
2021年
(mm)
2020年
(mm)
56地点
合計
4886.55249.893.11820107890.519953099.55378.55782.04665.5
札幌  47.0115.140.9302012209.0202026.5119.0108.526.5
函館  61.596.363.9272016173.0200246.0131.0109.049.5
旭川  128.0101.8125.771993163.5201059.598.097.0133.0
室蘭  34.064.552.7262004136.0202025.044.570.525.0
釧路  22.057.538.3282010145.020200.571.068.50.5
網走  36.061.158.9262012175.5201914.543.031.026.0
稚内  141.5114.1124.092021210.5201634.586.0210.568.5
青森  137.5163.784.0212004239.5199599.5222.5230.5166.0
盛岡  109.571.2153.822010250.0200223.578.591.028.5
仙台  50.045.3110.3102010250.020177.026.557.521.5
秋田  153.5164.993.1182022248.0200283.0248.0206.5147.5
山形  79.5101.878.1222014227.0200229.5142.5142.5119.0
福島  27.551.553.4252010142.0199615.537.0106.041.5
水戸  23.553.444.0252006198.519950.544.0135.09.5
宇都宮24.040.159.8212006152.520200.031.081.50.0
前橋  14.024.158.0182006114.519950.013.034.00.0
熊谷  6.532.619.9242006162.519950.027.065.50.0
銚子  32.099.432.2292002214.0199510.0112.0165.532.5
東京  19.560.232.4252006200.519950.056.5116.013.0
横浜  33.569.648.1242006186.019951.564.0134.517.5
新潟  316.0237.7132.952014444.0201994.0400.0275.0203.5
富山  313.5288.0108.9112014541.51997180.0357.5343.0335.5
金沢  363.5309.1117.692014616.02019171.0362.0338.0331.0
福井  367.5314.9116.792005684.01998106.5403.0378.0385.0
甲府  17.537.646.624200683.519950.028.550.01.0
長野  28.551.255.7262021101.0201111.029.0101.036.5
岐阜  77.573.7105.2162010141.019992.035.0121.540.5
静岡  86.078.4109.7152010194.020050.033.592.012.0
名古屋60.055.1108.9142006110.519991.025.089.022.0
津    35.546.875.8192006118.019991.58.591.55.5
彦根  59.5109.254.5292021255.0199926.074.0255.0146.5
京都  26.056.845.8252006109.519995.525.076.523.0
大阪  19.555.235.3252016104.019994.518.081.518.5
神戸  19.046.241.1242015102.519993.017.545.513.5
奈良  27.555.149.9232006116.019992.519.085.515.5
和歌山29.562.747.1262004168.019995.033.064.527.0
鳥取  102.0217.047.0302005392.0200695.0117.5275.0359.5
松江  116.5152.176.6212010269.5199837.593.0137.0198.0
岡山  44.539.8111.8132004112.019951.016.019.516.0
広島  56.051.9107.9142004111.019981.526.028.538.5
下関  83.567.2124.2102004136.0199520.042.527.545.5
徳島  35.062.056.5192015284.519991.533.08.59.5
高松  21.545.547.3252015110.519984.036.019.512.0
松山  37.059.162.6202015133.019953.529.030.539.0
高知  60.076.978.1182015315.019951.548.030.524.5
福岡  44.565.967.5202010148.0199516.036.045.042.5
佐賀  31.057.953.5222010129.019980.523.532.530.0
長崎  55.073.774.6212010146.019984.554.561.541.0
熊本  48.558.682.7182004114.019982.027.522.521.5
大分  28.046.060.9202015138.519950.021.58.020.0
宮崎  107.068.5156.262015207.019951.046.031.015.5
鹿児島96.090.7105.9132018245.019958.077.548.029.0
那覇  183.0115.0159.162000260.0200819.5210.566.0233.0
宮古島358.5150.8237.722020424.0202126.5329.026.5424.0
石垣島186.0155.9119.3111998424.5200320.5171.543.0236.5
南大東166.0129.6128.1112022376.520087.0376.573.0288.0

※表項目について
 2023年(mm) – 本年当該月の降水量
 30年平均(mm) – 前年から30年前(1993~2022年)の当該月の平均降水量
 30年平均比(%) – 本年当該月と「30年平均」との比をパーセンテージで表示。
 順位 – 本年当該月における前年から30年前(1993~2022年)の当該月の中の順位。降水量の多い順で本年当該月が最も多い場合は1位、最も少ない場合は31位となる。1~10位が「多」、11~20位が「中」、21~31位が「少」のグループと定義する。
 30年間最多年、降水量(mm) – 前年から30年前(1993~2022年)の当該月の中で最も多かった年及びその降水量
 30年間最少年、降水量(mm)- 前年から30年前(1993~2022年)の当該月の中で最も少なかった年及びその降水量
 2022年(mm)、2021年(mm)、2020年(mm) – 前年までの直近3年間の当該月の降水量

コメント

タイトルとURLをコピーしました