1991年~2020年の30年間の平均気温の平均値

気象台_1991年~2020年

 管区気象台及び地方気象台の56観測点の1991年1月1日~2020年12月31日の10958日間の日別の平均気温のデータを平均して、30年間の平均気温の平均値を算定しました。観測点によっては30年間に位置が移動して一定の条件ではない地点もありますが、そういった影響は全く考慮せずに単純に平均した結果となります。

管区気象台及び地方気象台の56地点全体の1991年1月1日~2020年12月31日の平均気温は「15.19°C」と算定されました。日本全国津々浦々、昼から夜、春夏秋冬をすべてを平均すると約15°Cになるということです。下記には観測点別の1991年1月1日~2020年12月31日の30年間の日別の平均気温の平均値を示します。その分布図が冒頭の図となります。

     表 観測点別の1991年1月1日~2020年12月31日の30年間の日別の平均気温の平均値

地点名平均気温(℃)地点名平均気温(℃)
札幌  9.29名古屋16.25
函館  9.49津    16.35
旭川  7.25彦根  15.08
室蘭  8.92京都  16.26
釧路  6.69大阪  17.17
網走  6.93神戸  16.92
稚内  7.09奈良  15.29
青森  10.76和歌山16.99
盛岡  10.64鳥取  15.26
仙台  12.85松江  15.26
秋田  12.10岡山  16.39
山形  12.12広島  16.57
福島  13.44下関  17.05
水戸  14.15徳島  16.88
宇都宮14.33高松  16.76
前橋  15.06松山  16.81
熊谷  15.48高知  17.32
銚子  15.87福岡  17.34
東京  16.55佐賀  16.93
横浜  16.27長崎  17.43
新潟  14.13熊本  17.25
富山  14.52大分  16.80
金沢  15.06宮崎  17.87
福井  14.89鹿児島18.80
甲府  15.14那覇  23.34
長野  12.30宮古島23.86
岐阜  16.23石垣島24.53
静岡  16.96南大東23.52

56観測点の中で30年間の平均気温の平均値が最も高いのは石垣島で24.53°C、最も低いのは釧路で6.69°Cでした。地域的には概ね北海道が10°C未満、東北・北陸・北関東が10~15°C、南関東・東海・近畿・中国・四国・九州が15~20°C、南西諸島が20~25°Cとなっています。

当然のことながら、全体の傾向としては緯度が高いほど気温は低くなります。そこで、緯度によってどの程度平均気温が影響されるのか定量的に評価してみることにしました。横軸に観測点の位置の緯度、に縦軸に観測点をとってみると下の図になります。

図  観測点の緯度と平均気温の関係

左側の図が観測点の気温をそのまま表示したもの、右側は観測点の標高を考慮して、0.6°C/100mの気温減率を想定してすべての地点を標高0mの地点相当の値に変換したものです。気象予報士の試験では、対流圏内の気温減率を0.65°C/100mとして暗記するのですが、標高が低いところでは0.6°C/100mの方が現実に近い値となることからこの値で補正しました。どちらの図からも緯度と平均気温の間には強い相関がみられますが、図中の赤い点線で示される1次の回帰式による標準偏差の値(±で示される値)をみると標高補正後(右の図)の方が小さくなっています。見た目でも赤の点線の回帰式からのデータのばらつきがいくぶん小さくなっていることが分かります。ですので、標高を考慮して補正した方が精度の点では良くなることが確認できます。

ただし、1次の回帰式の傾きは標高補正前が-0.886°C/度、標高補正後が-0.872℃/度と大きな違いは見られません。ざっくりいえば、緯度1度あたり平均気温が約0.9℃下がることを意味します。つまり、緯度で10度北上すると平均気温が約9℃下がることになります。標高でいえば、同じ緯度で1500m上昇するのと同等です。例えば、東京から緯度で10度北上すると概ね稚内付近の緯度になりますので、東京の1500m上空と稚内の平均気温が概ね同等となるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました